「ぼくの村の話」全7巻(尾瀬あきら/講談社)

ぼくの村の話 (1) (モーニングKC (305)) ぼくの村の話 (2) (モーニングKC (313)) ぼくの村の話 (3) (モーニングKC (323)) ぼくの村の話 (4) (モーニングKC (332)) ぼくの村の話 (5) (モーニングKC (342)) ぼくの村の話 (6) (モーニングKC (350)) ぼくの村の話 (7) (モーニングKC (357))

 実はずっと6巻だけ見つからなくて探していたんですが、やっと見つかったので一気に読破。
 成田空港建設問題をモチーフにした、「地元農民vs政府・国」を描いていくストーリー、なんですが。
 あんまり軽い気持ちで「農民かわいそう、自民党政府は糞」という感想は書けなかったりする。なぜなら、反対派農民の支援を行っていた(部分的には現在形なんですが)のが、中核派第四インターなどのいわゆる過激な連中だったから、なんですが。
 尾瀬さんは極めて農民より、農民視点で書いているので、援農に来るそういう(当時の)学生たちのことは深く書いてませんけれども、国が流血も省みずしゃにむに激しく空港建設を推し進めたのは、そういう過激な左翼連中に屈してはならないという気持ちがあったからではないかとも考えられます。
 でも、当時の農民が頼れる組織というのが、結局彼らしかなかったのも事実で。当時の並み居る野党は早くに手を引き、政治の場での、話し合いでの解決が望めない状況に陥ってしまったのですから。


 で、この闘争がどういう顛末かを未来に生まれたオイラは知っているんで、はっきり言って読んでてつらいんですよ。
 結末がどうなるかわかってなかったら、農民たちが不当逮捕されたり機動隊に殴られたりするような悲惨な場面でも「ああ、カタルシスのための前フリだよな」で納得して読み進められるんですが。
 この漫画は、そういう意味でのカタルシスはないです。砦も地下壕もばあさんの民家もみな、代執行という名の暴力のもとに破壊、蹂躙、駆逐、舗装されてしまう。
 村のなかも、反対派と条件派(国の言う補償金や代替地などの条件で折り合って、土地を売った人)とで分断され、かつて互いに信頼しあっていたコミュニティは影もかたちもなくなってしまう。
 つらいからこそ、目をそむけてはいけないことなんでしょうけれど。
 この国のお上体質というか、上が決めたことは国民がいかに理不尽でいかにムダだらけだと思っても、ある種のあきらめ・無気力的な対応でもって結局流されてそのまま押し通されてしまうところを、まざまざと意識せざるをえません。……つかいまだにその構図は変わってないしな。


 ただまあ、成田空港問題が過激派がらみの文脈で語られることが多いなか、徹底して農民視点で、それこそ減反などの農業政策にまで触れながら書いた部分は、もっと評価されていいと思います。
 ……これが文庫落ちしてないのはもったいないよなぁ。